設備機器 検索結果一覧

439件の設備機器を表示

表示件数

凍結切片作製装置

ライカマイクロシステムズ

本装置は、実験動物等の病理標本を作製するために、生体組織凍結ブロックを薄切し、凍結組織切片を作製する装置です。

リアルタイムPCR装置

バイオ・ラッド・ラボラトリーズ

本装置は、PCRによるDNA増幅をリアルタイムにモニタリングすることにより、目的遺伝子の発現量を定量する装置です。

大型構造物試験機

株式会社島津製作所

門型フレームの中央部の油圧シリンダにより、試験体に荷重や変形を加えることができる試験機です。シリンダにはロードセルが取り付けられており、試験体に加えられた荷重を測定することができます。

冷熱環境試験機

エスペック株式会社

試験槽を高温槽(最高205℃)と低温槽(最低-70℃)に交互に接続することで、評価試料に急激な温度変化をあたえます。一定サイクル後の熱応力による外観不良および機能異常の発生を確認することで、温度変化への耐性を評価する装置です。

超音波計測システム

ジャパンプローブ株式会社

本装置は、超音波の送受信により得られる音速あるいは波形を解析することで、材料の各種弾性率や肉厚、内部欠陥などを非破壊計測・評価できる超音波計測システムです。

液体クロマトグラフ質量分析装置

株式会社島津製作所

液体に溶解した化学物質を多孔質シリカゲル等が充填されたカラムに高速で通すことによって溶解混合物を分離し、質量分析器を検出器として用いて質量電荷比を求めることができます。その質量電荷比を用いて、試料の定性分析や定量分析をします。

エックス線回折データ解析装置

株式会社リガク

エックス線回折装置(㈱リガク Smart Lab 9kW)で得られた回折パターンを、データベースを用いて化合物の同定や結晶形態等の判定ができます。

電位差滴定装置

平沼産業(株)

試料中に含まれる目的物質の量を滴定法により自動測定する装置です。医薬品原料の定量試験に使用されます。

融点測定装置

コーンズテクノロジー(株)

試料の融点を自動測定する装置です。医薬品原料の融点測定に使用されます。

大型3面シミュレーション装置

セイコーエプソン(株) ほか

3面大型プロジェクション設備とオンライン配信機材による多目的スタジオ

高精細3Dプリンター(UV硬化樹脂)

3D Systems

UV樹脂素材を0.032mmの積層ピッチで造形する高精細3Dプリンター

顕微赤外分光光度計

日本分光(株)

顕微鏡下で測定部分を選択して測定できるため、微小な付着物等の分析が可能です。物質表面における不純物及び異物などの構造解析、有機化合物における官能基の同定などに利用できます。

カールフイッシャー水分計(電量滴定法)

京都電子工業(株)

試料中に含まれる微量な水分の量を電量滴定法により測定する装置です。医薬品原料や標準品などの水分量測定に使用します。

キャピラリー電気泳動装置

SCIEX

SDSゲル電気泳動による純度試験や等電点による多様性評価、N-結合糖鎖プロファイルによる多様性評価が可能です。

カールフイッシャー水分計(容量滴定法)

京都電子工業(株)

試料中に含まれる微量な水分の量を測定する装置です、医薬品原料中の水分量測定に使用します。

超遠心機

ベックマン・コールター

超高速回転に最適化された遠心分離機であり、エクソソームやウイルスの回収、ナノ粒子の洗浄等に最適な卓上型の超遠心機です。

比表面積測定装置

マイクロトラック・ベル(株)

粉末状医薬品の比表面積(単位質量あたりの粉体の全表面積)を測定する装置であり、比表面積と細孔分布を気体吸着法により測定可能です。

液体クロマトグラフ

ウォーターズ(株)

様々な成分を分離して確認及び定量する装置です。医薬品の品質管理などに利用できます。

真空乳化分散装置

プライミクス(株)

製品を撹拌・乳化するために容器内を最適の条件(真空、加熱、冷却等)に保ちながら作動する装置であり、常圧下の撹拌で発生しやすい気泡の発生を防ぎ、軟膏剤やクリーム剤の試作が可能です。

造粒乾燥連続装置

フロイント産業(株)

湿式造粒と乾燥の2つの試作工程を連続して実施し、付属のPATツールを利用することで高性能なモニタリングにより試作が可能です。造粒のみの検討も可能です。