設備機器 検索結果一覧
438件の設備機器を表示
- 表示件数
-
圧縮特性評価装置
日本バリデーションテクノロジーズ(株)
少量の粉末試料を用いて錠剤を製錠する際の圧縮特性を数値化することが可能な装置です。
ロータリー打錠機を用いて打錠する際に発生する打錠障害の予測や最適な粉体設計が可能です。
貼付剤試作機
コスメディ製薬(株)
液状の原料基剤をロールで薄く塗工し、少量の原料からテープ剤や口腔内フィルム剤を試作する装置です。ホットメルト塗工及び溶剤塗工の両方の塗工方式で試作が可能です。
容器着脱式回転混合機
(株)徳寿工作所
原料等を均一に混合するための装置であり、小スケールにて混合することが可能です。3種類の異なる容器(V型・ダブルコーン型・MM型)で混合実験を行うことが可能です。
卓上型粉砕機
ホソカワミクロン(株)
医薬分野で用いられる代表的な粉砕機構(ハンマーミル、ピンミル、ジェットミル、ビーズミル)と原薬等の微粉体用の粉体処理機構(混合、分級、乾式複合化)の全てが1台で実施可能なラボ用の粉砕機です。
複合材料デザインシステム
株式会社日本HP
本装置は、構造解析アプリ開発・複合材料モデル解析の環境を備えたコンピュータ・ネットワークシステムから成ります。構造解析・複合材料モデル設計・最適化設計機能、および設計・解析ツールのアプリ化機能を有し、作成したアプリ・データを企業等と共有する機能を有します。
超促進耐候性試験機
岩崎電気株式会社
メタルハライドランプにより試料に強力な紫外線を照射するとともに、温湿度・結露・降雨等の条件を制御して試料の劣化を促進させる試験機であり、短期間で試料の耐候性試験を行うことができます。
炭素硫黄分析装置
株式会社 堀場製作所
本装置は、金属材料に含まれる微量の炭素と硫黄の成分量を高精度に分析する装置です。高周波加熱炉で磁器燃焼るつぼに投入した金属材料の試料を燃焼し、金属材料から発生したガスを赤外線吸収法により検出することで、金属材料中の炭素と硫黄を同時に分析することができます。
強誘電体テストシステム (R2 強誘電体テストシステム制御部)
東陽テクニカ(株)
本装置は、強誘電体に電圧を印加することにより、発生する電荷を検出し、電界-分極ヒステリシス曲線を測定します。レーザー変位計と組み合わせることで電圧-変位曲線も測定できます。
グロー放電発光分光分析装置
株式会社堀場製作所
試料表面から深さ方向への元素の分布を分析する装置です。発光波長から元素の種類が特定可能で、検量線があれば発光強度からその濃度情報を得ることも可能です。
ガスクロマトグラフ
株式会社島津製作所
無機ガスや揮発性のある有機化合物の混合物を加熱気化し、カラムに通すことによって混合物を分離させた後、分離した各物質を検出器で検出し、定性・定量分析を行うことができます。
糸強伸度試験機
株式会社島津製作所
糸や布などの、繊維製品の引張り強さ、伸び、剥離強さ、引裂き強さなどを測定することができる装置です。そのほか、クリープ、応力緩和、サイクル試験などもプログラム運転により実施可能です。
試料研磨装置
株式会社ストルアス
試料表面の「研磨による平坦化」と「琢磨による鏡面仕上げ」を行うための設備です。専用のホルダーに固定することで、樹脂包埋した試料を最大6個まで同時に調整可能です。
振動試験機
エミック株式会社
試料を水平テーブルまたは立方体治具に取り付け振動を垂直方向に負荷することができます。正弦波、ランダム波、衝撃波といった振動を与え、その耐振動性能や振動に対する応答をJISやIECなどの規格に基づいて試験を実施する装置です。
ハンディ型人体スキャナー
SHINING 3D 社
本装置は、人体、物体等の三次元形状を高精度、広範囲でスキャニング可能なハンディタイプカメラで、3Dデジタルデータを創り出す機能を有します。
マイクロX線光電子分光分析
アルバック・ファイ株式会社
本装置では、試料表面にX線を照射し、放出される光電子のエネルギーを測定することにより、極表面に存在する元素組成を分析します。
定性分析:表面から数nmに存在する元素を調べます。
深さ方向分析:イオン銃によるエッチングと測定を繰り返すことで深さ方向の元素分布を調べます。
フォースプレート型トレッドミル
株式会社テック技販
本装置は、ベルトの速度を可変し、歩行から走行まで運動負荷を変え身体機能を測定すると同時に、ベルト下部の荷重センサにより運動時の足裏にかかる床反力等を計測できます。